bangladesh de matu トップ > Archives > 2006年1月 Archive

2006年1月 Archive

Eid-ul-Fitr イードゥ・ウルフィトゥル

ラマダーンが終わった後のお祝い。 

バングラデシュで基本的にイードと言うと、2つあり、単純にイードというとこちらをさすことが多い。

もう一方のイードは、Eid-ul-Azha(イードウルアズハ)で、こちらはクルバニ(コルバニ)・イードと呼ばれることが多い。

もともとは、より貧しい人に、施しを与える日(休日は3日間だが、 正確にいうと真ん中がその日にあたる)。お金は、神が所有するものなので、分け与えるべきとされている。

資格のある人が、現地時間の新月の後、月が肉眼で認められ、しかも地上より見て5度の高さに達した時にラマダーン月が終了と認められる、したがって、月が見えない時、ラマダン明けは翌日に延期。

かなりの確率でのびます。爆

2011年は8月30日にラマダン終了が予定されています。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

Jumat-Ul-Bida ジュマトゥルビダ

ラマダーン月の最後の金曜日。

ジュマは金曜日。ビダはさようならの意味。1年のうちで、ラマダーン月の金曜日は、 普段にも増して聖なる日。罪を清算するべく、ムスリムは懸命に祈りをささげる。

2011年は8月26日。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

Muharram(Ashura) ムハラム、アシュラ(アーシュラー)

後継者とされていた、ムハンマドの孫であるハサンとフサインが殺された日。

ム八ラムはペルシャ語、アシュラはアラビア語。この日の意味合いは、 スンニ派とシーア派でかなり違うようだが、、ムハラムはヒジュラ暦第一月を指し、アシュラは、 ムハラム月の10日目を指す。

2011年は12月7日。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

Durgapuja(Dashami) ドゥルガプジャ

ドゥルガという女神の復活を祝うヒンドゥ教最大の祭り。

2011年は10月6日。

Continue reading

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

ラマダン

ラマダン=断食とイメージしてしまいますが、実際は、断食を意味する単語ではなく、 ヒジュラ暦での月の名前です。

Continue reading

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

ヒジュラ暦(イスラーム暦)

ヒジュラ暦が正式名称のようですが、別名イスラム暦ともいいます。

Continue reading

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

シェーク・ハシナ

1947年9月28日、ダッカ・ディビジョン(行政区分:日本でいう地方に当たる?) 内のゴパルゴンジ・ディストリクト(県にあたる?)で、ムジブル・ラーマンの長女として生まれました。

Continue reading

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

カレダ・ジア

Begum Khaleda Zia。

カレダ・ジア首相。

Continue reading

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

シェーク・ムジブル・ラーマン

ボンゴボンドゥ(ボンゴ=バングラデシュ、ボンドゥ=友)の名で、称えられる、シェーク・ムジブル・ ラーマン。アワミリーグ党首シェーク・ハシナの父親でもあります。
彼の人生は、バングラデシュの歴史と共にあるといってよいでしょう。

Continue reading

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

タゴール

インドが生んだ詩聖タゴールの142回目の生誕年には、タゴールTシャツなるものも発売され、 にぎわいました。

Continue reading

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

ジアウル・ラフマン(ラーマン)

5月30日は、BNPの創設者であり、バングラデシュの4代目大統領であり、現首相
カレダ・ジアの夫である、ジアウル・ラフマンの追悼日です。

Continue reading

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

カジ・ナズルル・イスラム Kazi Nazrul Islam

彼は、タゴールと並ぶ、文化創造の旗手。77歳でこの世を去りましたが、詩人としてのみならず、映画、 演劇、音楽、ダンスの創作を手がけたといいます。

Continue reading

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

Index of all entries

bangladesh de matu トップ > Archives > 2006年1月 Archive

Search
Feeds

Return to page top